switch版「ゼルダの伝説 夢をみる島」クリアしました~
うーむ切ない
なるほどこれが名作として語り継がれた理由か
ネタバレしますので見たくない人は回れ右
『ゼルダの伝説夢をみる島』買いました~
名作と名高いながらも未プレイなのが心残りだったので
今回のリメイクはありがたい
というわけで早速プレイ中
続きを読む
来たぜ。
回生の祠、始まりの場所にして、英傑の詩完結となるであろう場所。
気持ちが昂るとついついセリフが厨二臭くなるんだぜ。
あ、ネタバレしますのでそれは勘弁、って人は読まないように!
さて、言われるままにシーカーストーンを起動すると・・・。
おおお!神獣のようなダンジョン!
この雰囲気、久しぶりすぎてテンション上がるわー。
最後の神獣クリアしてからはずっと、残りの祠やコログ、クエストばっかりだったもんなあ。
どうやら回転方向を時計回り・反時計回りで切り替えながら進むらしい。
こういうのも回転方向を変えながら徐々に・・・最初の玉入れはビタロックで狙いの所で止めた方がやりやすい。
など、道具と仕掛けの組み合わせ方が凝ってる上に、ダンジョン自体の構造や動作もわかりにくくなくそれでいて納得感の高い、非情に良いダンジョンだったと思います。
いや、これデザインした人頭良いわ。
ただ頭良いだけじゃない、いい感じに謎解きを楽しませようとする意思を強く感じる。
いやあプロの仕事ですなあ。
4つの鍵を解放すると、最後の導師が・・・・・・!
なんか神々しいですなw
こんにちは!最後の試練面白かったですよ!これで完け・・・・
ファッ・・・!?
・・・立った・・・・導師が立った!
あんた干からびてるだけじゃなかったのね。
導師はこれまでの集大成のような、実に多彩な攻撃パターンで攻めてきます。
ただダメージはそんなに喰らわない安心仕様なので、たくさん攻撃をくらっても痛くない。
ああ、こんな敵いたなあ・・・と思う存分思い出に耽りながら攻撃をくらってもOK!
いいねー、こういう演出。
たくさんいる場合はグルグルしてるとなんとかなった気がする、たぶんw
導師を倒すと、バイクが貰える!
なんで!?
導師の趣味?
今は干物みたいになってるけど、若い頃はヤンチャしてたんですかねw
そういや神獣の構造も、エンジンの動力を伝えるシャフトのような感じでしたね。
そういう拘りがまたニクいねえw
そして最後は思い出ムービータイム。
姫様、リンク、英傑揃い踏みで撮った写真が泣ける(´;ω;`)
チェッキー。
斯くしてDLC第2弾「英傑たちの詩」完結。
良かった。
ゼルダの世界を益々好きになった。
それぞれのキャラをもっと深く、もっとじっくりと掘り下げて欲しかった気持ちもありますが、こういうのはあまり細かくやっちゃうよりこのくらいが丁度良いのかもしれない。
さてそれでは早速・・・
バルバルバルバル
ヒャッハー!!!
↓クリックしていただけると嬉しいです
ゲームレビューランキング
最後はミファーちゃん。
行く場所はこのへん。
瀧登り光輪くぐりと海上の光輪くぐりはそんなに難しくなかったのですが、ガーディアンを殲滅しないといけないのはめんどくさかった。
飛んでるヤツがねえ・・・苦手なんだよね。
あいつを楽に倒す方法ってないですかね。
古代の矢なしで、もったいないから←貧乏性
仕方ないので盾パリィでビームを弾き返して倒していく。
盾パリィ半分も成功しないので結構しんどい・・・(ノД`)
凸凹してるエリアで雨降ってる間はすべり落ちて戦いにくいので、晴れるのを待ってからやり直す。
これがよくなかった・・・夜になってしまった。
あと一体まで来たところで
どおおおおおおおんん!!!
はいやり直しー!!
泣きそうになりながら、そして失敗してビスケットみたいに盾バリバリ割りながらなんとか全部討伐。
はー疲れた。
あ、祠もちょっと面倒なのが多かったです。
ハテ、水のカースガノンてどうやって倒すんだっけ?
支給された装備だけではどうにもてこずる。
HP半分までは槍でツンツン。
残り半分はウルボザ姐さんの力を借りて倒しましたー。
うーん、ウルボザ姐さん頼りだとなんかなー、勝っても妙な敗北感が・・・。
というわけで目出度くミファーの祈りも回復時間短縮。
思い出のミファーちゃんもかわいかったけど、幼シド王子がほっぺぷっくりしててこっちもかわいかった。
英傑の加護パワーアップ終了したら、今度は回生の祠へ戻って最後の試練を受けろとのお達し。
おーまだあるのね。
オーケーわかった、みなまで言うな。
ちなみに自分はタレより塩派です!
さて今日はダルケル編。
行くべき場所はどれも迷うような所ではないです。
メガマグロック!
上昇気流が見えますねえ。
ええ、何度か溶岩に落ちて死にましたともさ。
でも落ち着いて、冷やして乗ってグルグル~ドッカンとやればたいした敵ではない。
ダルケル編で一番苦戦したのがここですね。
これが模範解答なのかどうかはわからないけど、一応自分のやり方のせときます。
1番目のガーディアン横に来るまで◯の位置で待機。
横に来て1番が発射態勢に入ったら上にひょいっと上がる。
上でちょっとだけ(1~2秒?)待機して、1番目のガーディアンが発射直前になったら(音で判断)、進行方向の面に「おりる」ボタンでひょいっと降りて張り付く。
すると1番のレーザーはキューブに当たる。
そのまま2番のガーディアンが発射するのを待つ。
(背後からは3番のガーディアンが発射態勢に入る音が聞こえるはず)
2番のガーディアンが発射してキューブで防いだら、すぐに2番側の側面に移動する。
3番のガーディアンが発射するのを待つ。
(2番のガーディアンが再発射態勢に入る音が聞こえるはず)
3番が発射してキューブで防いだら、急いで進行方向の面に戻る。
2番の2発目をキューブで防ぐ頃には、3番の横を通り過ぎるので、ここは越せる。
まあご参考まで。
炎のカースガノンを倒したら、終了。
前回、「英傑たちの詩」は英傑アゲアゲPVだと言いましたが、前言撤回します!
ダルケル兄貴・・・そんな事に「ダルケルの護り」を使ってたんすか・・・。
なんすか!それでかわいさアピールかなんかっすか!
まあイイけどさ!
どう進めようか。
時計回りに回っていきますかね。
最初がウルボザだったので、次はリーバルで。
メインチャレンジのガイドに従い、地図上の印へと向かう。。
石碑に示された場所は下図の赤丸でした。
念のため、リトの村の族長に話を聞いてからそれぞれの場所を攻略へ。
燃える龍のツノを射抜けってのと、刹那に4つの的を射抜け、ってアレとアレの事だよなー簡単じゃーん。
と思ったらどっちもちゃんとやったのに発動せず。
あれ?どして?
ちゃんとやってなかった!
近くで見張りをしているナズリーから情報貰って燃える龍に再チャレンジしたら、ちゃんとツノが青く光りました。
4つの的の方は、子供に話しかけずにやるのね・・・。
もう一つはお馴染み盾スノボで光の輪を潜っていく試練でした。
ていうか盾スノボってどうやるんだっけ。
盾構え→ジャンプ→Aボタン(WiiUプロコンの場合)
をなかなか思い出せず、そこが一番苦労したかもw
それぞれの祠はそれほど難しくなかったですね。
ここはあとひとつのスイッチの部屋にどうやって入るのかかなり探しましたけど。
入り口探す必要無かったっていうね。
まあリーバルの試練だしね。。。
相変わらず弱い風のカースガノンを倒したら、思い出ムービータイム!
このムービーの防寒服姫様がかわいいんすよ・・・。(↑はyoutubeの公式PVから)
リーバルのオラオラシーンもカメラワーク凝ってて良かった。
このDLCはアレですね、英傑アゲアゲPVですね。
本編じゃあんまりカッコイイところ無かったし、まあこれくらいはねw
そして目出度く、リーバルトルネードも再チャージ時間が短縮。
なるほど、どうやらどれも再チャージ短縮の効果になるっぽいねー、ぽいねー。
ちなみに、カッシーワさんのリーバル評。
あ、わかっちゃいました?
もうほんとめんどくさいんすよーw
英傑たちの詩、結構ボリュームありそうね(;´Д`)
前回に引き続いて今回もプレイ日記です。
英傑たちの詩メインチャレンジのガイドに従って、地図上に示された4つの印を目指します。
とりあえず砂漠行ってみよう。
印の場所に着くと、行くべき場所を示した石碑がにょきにょき出て来る。
そしてカッシーワさんもあらわれ歌いだす。
あーあんたのアコーディオン落ち着くわあ。
(正しくはアコーディオンに近い、コンサーティーナというらしいです)
行くべき場所は上の赤丸3箇所でした。
先にゲルドの街で情報収集しといた方がいいかもね。
モルドラジークの新種!
新種とはいえやることは同じで、爆弾投げ落として喰わせて、うちあがったところで雷の矢をバリバリ撃ち込んだらあっという間でした。
所詮は畜生である。
(舐めプしてたらボコボコ突き上げられて、ミファーさんのお世話になったのは内緒)
イーガ団のアジトは相変わらずカメラ位置が見辛くて構造を把握するのに苦労しました。
でもまあ、部屋の構造と団員の位置さえ把握してしまえば、後はバナナ使ってするする抜けていけるので楽。
所詮はモンキーの集まりである。
それぞれ試練を抜けると祠チャレンジへ。
3つともなかなか面白いかったですね。
ただ、「箱の中身は」だけは、もうちょっと中を見易くしてくれても良かったんじゃないですかね。。。
祠全部クリアしたら、神獣で再び雷のカースガノン戦!
やだなあ、こいつ一番苦戦したんだよなあ、おまけに盾と剣だけ貸し出されてそれ以外は全部取り上げられるし・・・。
と最初は思ってたんですけど、ライネルらと散々戦って盾パリィを覚えた自分の敵ではなかった( ̄ー ̄)
倒した後は思い出ムービータイム。
ウルボザ姐さんのカッコイイ殺陣が見れます。
もちろん指パッチンも見れます!
大事だよね、指パッチン。
そして「ウルボザの怒り」がパワーアップ。
ウルボザ姐さんがますます怒りやすくなった。
めでたしめでたし。
いつ来るんだと音沙汰なかったゼルダの伝説BoWのDLC第2弾が、いきなり12/8から配信されました。
いや待ってたよぉ。
このDLCを入れて、尚且つ、神獣を4つ解放している状態(まあ当然している)でゲーム再開すれば、いきなり天から「見てました!」とゼルダ姫の声が・・・。
100年ガノンを封印し続けそれが限界に近づいているにも関わらず、リンクの動向は全てチェックしてるんだねえ。
姫様に言われるがままに回生の祠へ戻ると、謎の武器を渡される。
祭事にでも使う道具にしかみえませんが、曰く、「敵を一撃で撲殺」「自身も一撃で死ねる」なんとも危なっかしいシロモノなんだそうです。
まあでもこれを使えば100年前の英傑に会えるって事?ですかね。
一撃で屠り一撃で死ぬ。
左上のハートを見てもわかる通り、常に瀕死状態。
でもこういう力の試練極位のような厄介そうな祠も、とにかく先に一撃入れてしまえばいいので思った以上に楽でしたね。
逆にキースの群れような、一撃で壊滅させるのが難しくあらぬ方向から襲ってくるような敵は厄介でした。
とりあえず自分は逃げまくった(;´Д`)
今日はこの武器を使って最初の4つの祠を突破したところまで進めました。
そこでこの武器とはお別れ。
ここから更に英傑にまつわる場所を探索して進めてく必要がありそうです。
リンク・・・リンク・・・自分が運んでる宝箱にあたって一撃死するのも見てましたよ・・・。
今年3月に発売された『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』(NintendoSwitch/WiiU)のDLCとして足跡機能というものが追加されたんだけど、これが思った以上に良かった。
これが我がリンクの足跡だ。
一応、祠は全部解放した。200時間ほど記録できるそうなので、バーの半分まで埋まってるということは100時間はプレイしたってことかな。
再生ボタンを押すとプレイ開始からの道のりが順次再生されていき、ゲームオーバーになった地点に差し掛かると「アァー!」と物悲しい悲鳴が聞こえる。
同じ場所で悲鳴が繰り返されると、苦い思い出が蘇ってきて苦笑するしかないんだけど、足跡を辿りながら「あー冒険したなあ」という満足感と、感慨に浸れるのは良い機能だと思った。
これ、どれくらいセーブ容量が必要なのかわからないけど、もっと色々な冒険系のゲームに導入されて欲しいね。
DLCは他にも難易度の高いダンジョンに挑める「剣の試練」「マスターモード」もあり、今冬には追加シナリオも配信予定なので今から楽しみだ。