映画」タグアーカイブ

[時事ネタ]映画の助成金は少ない?

カンヌでパルムドール受賞した是枝監督「万引き家族」について、監督が政府の祝意を辞退する、権力とは距離を保つと表明した件。
監督への擁護と批判で一部ネット界隈が盛り上がっている。
自分としては、受けても受けなくても良い、そんな怒るような態度表明でもないと思ってはいるのだが、それについては騒動に若干うんざりしているので脇においておく。

ただその中で、監督が映画作成にあたって文化庁から2000万円の助成金を支給されたことで「権力と距離を保つというなら、助成金返上しろ」的な発言をいくつか見かけたが、恐らく「万引き家族」については、助成額が満額返金されるはずなのでtogetterにこんなまとめを作った。

タイトルは若干釣り気味。
国民の税金を文化発展の為、正当な手続きを踏んで「助成金」という形で支給する制度を利用し、歴史ある映画祭で受賞までしているのだから、もうその時点で監督としてはやることやっている。
その上、今回の映画はヒットして満額返ってくるのは確実だから、助成金の利用についてケチのつけようなど全くない。
「態度が気に入らない」程度の事で返上しろと怒っている人たちは、少し落ち着いて欲しいものである。

上記まとめ中にも書いたが、「君の名は。」や「この世界の片隅に」なども過去にこの助成金制度を利用しているらしい。
無論、そういった名作だけでなく、小さい作品や多様な方向性を持った作品、バリアフリー字幕といった目的の為の支給など、税金の使い道としては非常に有意義であると感じた。

しかしながら是枝監督は今回の話の中で、他国と比べても「額は十分ではない」という認識を示していた。
額の少なさについては、こちらの記事に詳しい。

多様な映画のために。映画行政に関するいくつかの問い掛け

ざっくりとした見積もりになるが、映画に投入される予算はフランス:800億円、韓国:400億円、日本:60億円くらいになるんだそうだ。
なるほど確かにこれだけ見るともっと予算をつけて欲しいという是枝監督の願いも理解できる気はする。
「助成金は助かりました」と述べているあたり、そのありがたみを実感しているからこその要望でもあるのだろう。

当然、限られた国家予算の中でそんななんでもかんでも増やせないという意見もあるだろうが、今回の騒動、監督の態度の問題ばかりがクローズアップされて、そのあたりの話題について語られる事がほぼなかったのは残念ではある。
煽り気味タイトルで作ったtogetterまとめではあるけど、助成金の手引き書や報告書へのリンクは貼ったので、これをきっかけに制度について知り、内容や額について語られる事が増えてくれればと思う。


映画レビューランキング

[映画]万引き家族

日本のどこかにいるけれども、決して人数は多くないマイノリティの貧しい人々。
その境遇にいる理由は様々・・・だけれどもその世界を、誰もが目を背けたい現実をガツンと眼前に突きつけた迷作。
カンヌ映画祭パルムドール受賞で一躍話題になり、このテの映画としては結構お客も入ってるらしい。
でも、これがヒットするの、なーんかやだなあと思ったりした(;´Д`)
いや映画を腐すつもりはないんです。
でもやっぱり観終わってのモヤモヤした、やるせなさたるや、心へのダメージが結構でかいです、はい。

映画自体は誰もが悲惨な結末を迎えるわけではない。
むしろ、モヤモヤとしたぶん投げ感のある結末も「これで良かったのかも」と思えるだけ、現実の虐待死ニュースよりこの映画の方が万倍マシではある。
(最近、虐待の末亡くなった目黒の結愛ちゃんのようなタイムリーなニュースの後だけに、余計に)

この血の繋がっていない家族には、一人ひとりにそこにいる理由があり、その誰もが絆を求め、ぬくもりを求め、人並みの家族としての役割を求めていた。
それは無償の家族愛というほど尊いものでもなく、人間のエゴにまみれたものであったけれども、誰がそれを責められるだろうか。

そしてこの危ういバランスの上に成り立った、「家族」を演じた6人の演技が素晴らしい。
こんなに自然でその役柄になりきれたのは、役者の資質もさることながら監督の手腕も大きかったのだろう。
安藤サクラが「本当に好きだったらこうするの」とするシーンや、「何て呼ばれてたの」と問われて涙にくれるシーンなど、多くを語らずともその思いは痛い程伝わる。
リリーフランキーの不器用でエゴ丸出しだけど人としての愛情にも逆らえない複雑な演技も、どれもが愛おしい。
この映画は当初「声を出して呼んで」という名前だったそうだが、これは明らかにこの2人の切なる思いを表題にしたものだろう。
子役の2人も上手だったし、樹木希林もさすがの演技。
松岡茉優はエロい・・・。
いや、ほんとに役者の演技の上手さ自然さには唸ってしまった。

俺はこの映画を人には勧めないけれども、観てよかったと思う。
ただ、精神的なダメージは食らうから観たい人は覚悟しとけよ。

個人的評価:★★★★
家族って幸福ってなんだろう度:★★★★★


映画レビューランキング

[映画]この世界の片隅に

Netflixにて本日から配信開始したのでレビューしておこうと思う。
私自身は2016年の秋に映画館にて3回視聴、昨年9月にはBDも購入している。
勿論こうの史代原作の漫画もそれ以前から所持していたし、映画化の話を聞いてから公開を心待ちにしていたこの作品のファンだ。

この映画はクラウドファンディングでパイロット版を製作する資金を募ったところ、あっという間に目標の2000万円が集まった事でも話題になった。
自分も情報さえ事前に知っていれば資金参加したのに、口惜しい。
それでも監督は資金繰りには相当苦労したらしいが、果たして出来があった映画は本当に素晴らしいものであった。
片渕監督ありがとう。
ちなみに、その後の海外渡航用資金募集には参加した。

戦争映画というととにかく悲惨なもの、悲しいもの、残酷な描写でせめてくるというイメージがあるが、この作品はちょっと毛色が異なる。
いや、確かにそういった描写は特に後半にあるんだけど、どこか暖かく、癒やされる映画だ。
それはこうの史代独特のとぼけたセリフ回しにあるのか、主人公である「浦野すず」の「ぼーっとした」性格によるものなのかわからないが、どんな時代でも暖かな団欒はあり、家族の笑顔はあり、今と変わらぬ人々の営みがあったことを再確認させてくれる。

ただほんわかしながらも、実はその台詞、所作一つ一つにしっかりした理由があり細かい心理描写と人間関係があるので、観る度にその行動や物言いにどんな理由があるか新たな発見があるのも面白い。
また、元々原作もしっかり当時を下調べして描かれているところ、片渕監督は更に徹底して当時の生活を調査し、その日の天気、配給品、どこに誰が住んでいたかまで調べて作品に反映したそうだ。
その為、ネットでは「あの場面のあれは当時の~」なんてマニアックな話をしだすと止まらなくなる現象が散見された。
幼馴染の水原が心境を吐露する場面、乗艦していた青葉の戦史を調べると更に理解できるし、スケッチをしていて憲兵に絞られるシーンは、「サザエさん」の原作者である長谷川町子の自伝が元ネタであったり、名前は元素からきていて・・・皆が掲示板などで語りたくなるネタは尽きない映画だったと思う。

原作のエピソードからリンさんのくだりは大幅に削られてはいるが、これはこれで全体に纏まりが出てよかった。
そのエピソードが無いが故に唐突感や不自然さが出ているところはあるにはあるけれど、ちょっと散漫になったんじゃないかな。
(まあ、今度、リンさんのエピソードを加えた完全版を製作するそうでそれはそれで楽しみではある)

後半、戦況が悪化してからは一気に辛い状況に陥っていくけれど、そんな中でも、どんな状況でも、この世界の片隅に愛情は生まれ育てていける。
戦争映画は気が重くなるからと敬遠せず、Netflixなら新規加入で無料期間もあるので、是非観ていただきたい。
本当に素晴らしい作品だ。

個人的評価:★★★★★
すずさんかわいい度:★★★★★
義姉さんかわいい度:★★★★★


映画レビューランキング

[映画]バーフバリ 王の凱旋

新宿ピカデリーにて鑑賞。
スパルタのレオニダス王の戦いを描いた「300」という映画をインド風味にしてアクション増し増しにしたような、アクション大作でした。
インドでは歴代1位を記録したほど人気なんだそうな。

映画の大半はドッカンバッカン戦ってました。
殴れば柱や壁は爆散するような世界なので、全編通して冗談のようなアクロバティックでド派手で猛り狂う戦闘アクションで圧倒される。
「なんでや!んなわけあるか!やりすぎや!」と頭抱えながら観ると良いでしょう。
最後にはいい感じで胸焼けしてます、はい。

インド人てマハラジャ万歳な映画好きよね。
王とは何か、人の上に立つとはどういう事か、国を治めるには・・・!
彼らにとっては大王ってのが理想のヒーロー役なんだろうけど、王たるべき者が持つものは知恵だとか勇気だとか母の教えだとか色々と示唆されつつも、結局最終的にはだいたい筋肉で解決。
これが娯楽作品だからなのか、それとも彼らは本気で筋肉に帰結すると思っているのかはよくわからない。
まあでもやっぱり筋肉は正義だよね。
ビバ筋肉。

インド映画と言えばダンスですが、この作品はそれほどダンス多くはなかったかな?
BGMや効果音はゲップが出るくらい常に何か流れてましたけど。
途中、結婚の為に船旅をするシーンがあり、そこがダンスとしては一番の見せ場です。
インド流のメルヘン描写ってのはああいう感じなんだね。
異なる文化圏の人達が作り出す異世界感は、一見の価値ありだと思います。

バーフバリは2部作になっていて、前作「バーフバリ 伝説誕生」に続く後編となるらしい。
自分は前作知らずにいましたけど、全然問題なし、最初にそこそこの尺をとって前作のあらすじもあります。

上映終了後には場内から拍手も沸き起こり、そして興奮冷めやらぬといった趣でざわざわする中の退出でした。
ていうか新ピカのスクリーン1、爆音にしすぎじゃない?耳痛くなったんだけど。加減してよ。

個人的評価:★★★★
うわーなんじゃこりゃ感:★★★★★

映画レビューランキング

[日記]「この世界の片隅に」海外渡航報告書が届いていた

そういやクラウドファンディングのmakuakeで、映画「この世界の片隅に」の海外展開用資金を少し提供していたんだった。
その報告書が届いた。

私自身は別にこういうのいらないんだけど、提供して貰った資金をきちんと目的の用途に使いましたよ、というエビデンスとなる報告はとてもとても大事。
ちゃんとやってくれてるなと安心しました。

クラウドファンディング第一弾の時は既に募集終わってて悔しい思いをした。
こうの史代の原作を読んでいて好きな作品だったので、映画化に際しても資金を提供したかった、その思いを、この第2弾となる「海外展開資金募集」にぶつけたんだよね。

↑は海外渡航報告書の一部、「各国の宣伝ポスター一覧」のページ。

実に様々な国に上映してくれたんだなあと思うと感慨深い・・・。
ただ、「各国の映画界で話題に」というような内容は読み取れず、そこは残念だった。
まあ、正直なところ「この映画は日本人以外の心の琴線に触れるだろうか」と懐疑的に思ってはいたので、やはりそこは予想通り「知る人ぞ知る」レベルに収まってるんだろう。

大変素晴らしい原作であり、大変素晴らしい映画ではある。
でもそれはやっぱり、日本人として生まれ日本人として育った土壌があってこそ、あの市井の人々と歴史の地続き感が心に染み渡る映画だと思うんだよね。
勿論、映画としては「人類普遍のテーマ」を扱っているのは間違いないんだけど・・・日本の歴史・文化を通さないとなかなか共感し辛いんじゃないかなあ。

それでもまあ、映画好きの海外の方一人でも多くに観ていただいて、何かを感じ取っていただけたなら、資金提供者の1人としてはその甲斐があったんじゃないかと思う次第です。

↓クリックしてもらえたら嬉しいです

日々の出来事ランキング

[映画]君の名は(2016)

昨年公開され、国内で250億円を越える超ヒットとなった「君の名は」が2018年1月3日にTV朝日で地上波初放映するという事で、レビューしておきます。

最終的に評価は高くする割に内容disりまくりますので嫌な人は読まないように。

最初に断っておくけど「その貴方が抱いた気持は間違いない」とは思うんだよ。
この映画を観て感動したなら、その感動は大切にしてほしいとも思う。

もし自分が10代の若者であったなら・・・この映画はきっと自分の心に深く刻み込まれただろう。
都会の青年と田舎の少女のラブストーリー、タイムパラドックスと隕石を使ったSF、男女入れ変わりといったサブカル界での王道ギミック、目まぐるしい展開と甘酸っぱい大団円。
こんな映画を多感な若者時代に観たらそりゃあもうたまりませんわ。
特に三葉がかわいい
くっそかわいい。
10代の血気盛んな頃の自分なら、頭の中が数ヶ月は三葉で埋まってる自信はある。

でもね、おじさん歳を取りすぎちゃったみたいなんだよね。
いや、歳をとっただけじゃない、もっと別の、「なんかどっかで見た事のあるシチュエーションてんこ盛りだな」って感覚がね、心の奥底にあって、そこまでのめり込めなかったんだよね。
いや、面白かった事は面白かったんですよ?
でも、これなら、細田版「時をかける少女」だって負けてないくらい良かったよ?って思うんだよね。

この作品は評論家からはあまり評判が良くなかったように見受けられる。
いつもなら自分も「浮世離れした頭でっかちの評論家ども」と心の奥底で悪態つくんだけど、今回ばっかりは評論家の気持ちもわかるんだよね。
いくら「感動の手法は既に誰かが発明済みで、その再生産でしかない」と言っても、ここまで節操なく切り貼りして組み上げられると、ちょっと鼻白む気持ちにもなる。

似たようなシチュエーションを持ってきて、当てはめる事自体もまた、よく使われる手法なのでそんなに気にしない人間だったんだけど、この作品だけはどうにもその限界点を越えてしまったように受止めてしまった。

既に過去誰かが発明した手法の再生産・・・これをやっても、好評価になるのとそうではないのとでは、一体どこに違いがあるんだろう・・・?

昔、「GS美神」ってギャグ漫画があって、あの漫画もまた他作品のパロディが沢山散りばめられていた。
例えば、こんな話、宇宙まで行ってメデューサという悪魔と戦った話のクライマックスシーンでのこと。
激闘直後、準主人公である「横島」はアンドロイドの「マリア」と共に、大気圏外から地上へと落下してしまう。
このままでは流れ星のように燃え尽き塵となる状況で、命運尽きた事を悟ったマリアが「横島さん、どこに落ちたい・・・?」と語りかけるワンショットがある。
このシーンのあまりの美しさに、若かりし頃の自分は大変な衝撃を受けたのを覚えている。
後にこのシーンは、不朽の名作「サイボーグ009」のラストシーンが元ネタと知り、成る程、アレほどのシーンは別作品で使ってもやはりその美しさには力があると感心したものだ。

でもこの「君の名は」を観て、そうは思わなかったのは、自分が歳を取りすぎてしまったせいなんだろうな。
若しくは同じような元ネタをそれなりに見てきてしまったせいなんだろうな。
だから「過去作の遺産を節操なく使って美しくデコレーションした」と受け取ってしまったんだろうな。

主人公二人以外は徹底してこの世界の為の道具だったのも、よくなかったのかもしれない。
この映画は主人公達の夢物語であり、主人公達のための世界であり、それを美しく彩るのであれば徹底して道具であっても良いと思う・・・思うのだけどやはり「手法の為の小道具扱い」が過ぎる気はした。

あと、最終的に三葉が父親を説き伏せるはずのシーンは飛ばさずにキッチリやって欲しかったですね。
あれ程頑なな父親をどう攻略したのか、父親という壁をかなり意識させたつくりでお膳立てしてたんだから、ちゃんとカタルシスを味あわせて欲しかった。
正直、「うまいこと切り貼りできるようなネタが無かったから、そのシーンを作る事から逃げた?」と思ってしまった。
甚だ残念である。

と、ここまでdisっておいてなんだけど、主人公二人は純粋に応援したくなるようなキャラであり、そして結末としては満足できるものでしたので観てよかった映画ではあります。
もしこれが過去の新海作品のような結末だったら、クソミソに貶してやったところですw

ラストの幸福感と、三葉のかわいさに★ひとつおまけして、★4つです。

個人的評価:★★★★

↓押していただけると嬉しいです

映画レビューランキング

[映画]シン・ゴジラ

明日2017/11/12(日)21:00からテレビ朝日にて、早くも「シン・ゴジラ」地上波初放送!
というわけで、昨年映画館で観た感想を書いておきます。

バレありなので未見の方はご注意を。
バレを読んだところで楽しみが減るような映画ではないと思いますが。

各種映画賞を総ナメしただけあって、ゴジラシリーズ中最高傑作だと思う。
いや他のゴジラ観たことないけど。

最初は姿も見えず、やっと姿が見えたと思えば何だか間の抜けたゴジラの幼体で、対応する日本政府もなんとなく危機意識が希薄で頼りなさげな感じで進んでくんですよね。
大丈夫かこの映画、こっから面白くなるのかと一抹の不安を抱えたわけですが、そんなものは序盤だけでした。

ゴジラの被害が拡大し危機意識が植え付けられ、だんだんと頼もしくなってくる政府や関係機関。
しかしそれを楽々上回る速度で形態進化し、凶暴になるゴジラ。
もうこれどうやって倒すんだよって、中盤の絶望・悲壮感たるや、映画館でリアルにブルったのを覚えてます。

核で東京ごと焼くしかないよねーなんて各国が話している中、日本に3度目の核など落としてなるものかと、最期はもう電車やらビルやらありとあらゆる手段を投入し、日本をあげての総力戦でこの凶悪なゴジラを追い詰めていく。

監督の庵野秀明がエヴァンゲリオンで描いた「ヤシマ作戦」のゴジラ版と言って良いのですが、やっぱりこの展開は「アツい」です。
最高です。

 

未見の方は明日の「シン・ゴジラ」を是非!

個人的評価:★★★★★

[映画]22年目の告白-私が殺人犯です-

7月に映画館で視聴。
それが10月4日にもうBD/DVDリリースしていたそうで・・・最近は早いねえ。
昔は映画館で観てもらう為に、もっと映画公開から期間を空けてからメディア販売していたように記憶してるんだけど。

wikipediaよりあらすじ
1995年、東京で起きた5件の連続絞殺事件。警察の捜査もむなしく時効を迎え、迷宮入り事件となる。それから22年、派手なパフォーマンスとともに堂々と自分が犯人だと名乗り出た男が現れた。男の名前は曾根崎雅人。彼の書いた告白手記はベストセラーとなり、一躍時の人となった曾根崎の行動は日本中を翻弄する。

犯人だと告白した役を演じた藤原竜也と、22年前の連続絞殺事件に捜査員として関わった刑事役、伊藤英明の演技がいいんすよ。
世の中を大騒ぎにし翻弄されていく中での、この二人の底流から何故か感じる「凄みと覚悟」みたいなものがあるから、この話の展開が腑に落ちるわけですよ。
劇場型と言っていいこの犯人の告白劇場のピークである「ニュース番組での直接対決」は、キャスター役に中村トオル(今回は刑事役じゃないんだね!)とこちらも大物を配役して、とても見応えのある場面でした。(ここの中村トオルもよかったねえ)
視線や言動から「何かを狙ってる」のがわかる緊張感、一体どうなっちゃうのか、ドキドキですよ!

シナリオとしてはちょっと無理あるんじゃない?ミスリード誘うにしてもちょっとそれはないんじゃない?みたいな所が無きにしも非ずですが、役者さんの力で細かいところはねじ伏せちゃえるのはさすがです。

そんなには期待していなかったんですけど、期待以上でした。

個人的評価:★★★★☆

[映画]日本のいちばん長い日(2015年)

Netflixで視聴。
半藤一利原作で1967年版のリメイクだそうだが、そちらは観ていない。

太平洋戦争末期、天皇や大本営を中心とした玉音放送に至るまでの舞台裏を淡々と描いていく。
諦め、メンツや淡い期待、クーデターを計画し玉音放送を止めようとする若い将校たち、ポツダム宣言を受け入れるまで一筋縄ではいかなかった事がよくわかる。

本土決戦だと息巻く若い軍人たちを抑えて敗戦にもっていくのは命懸けだ。226事件による襲撃で何人も殺されてからは、軍に怖気づく政治家ばかりだったと聞くが、敗戦処理を任された鈴木首相ら閣僚の覚悟は相当だったろう。阿南惟幾が陸軍大臣を受ける時に「貧乏くじ」と呟いたのは正にそういう事で、実際、玉音放送直前では、血気にはやる将校たちの気勢を煙に巻こうとした近衛師団長ら高級将校も殺されている。

現在を生きる我々にとっては、なぜもっと早く決められないのか、この期に及んでまだそんな期待をしているのか、これ以上犠牲を重ねてどうするのかと、忸怩たる思いで観ることになるのだが、いざ当事者になれば、そして国家という巨大な生き物の中にいればどこもこんなものなのかもしれない。

イタリアはムッソリーニを吊るしたし、ドイツは首都が落ちるまでやった。
最近でもイラク戦争だって、フセインが死ぬまで続いた。

どこの国も負け方は難しいんだろう。

だからこそ最初の段階で間違わないようにしなければならないと強く思う。

個人的評価:★★★☆☆

[映画]『ハドソン川の奇跡』

『ハドソン川の奇跡』をNetFlixで視聴。
映画ファンにはお馴染み、俳優にして映画監督であるクリント・イーストウッド作品だ。
2009年に旅客機の機体トラブルからニューヨーク・ハドソン川に着水不時着した実話を元にしており、乗客乗員全員が無事生還したことから”ハドソン川の奇跡”として知られ、「ああ、あの話か」となる人も多いだろう。

物語はハドソン川の奇跡を成し遂げた直後、機長は”英雄”として称えられている状況から始まる。
しかし当の本人はそんな喝采にも浮かない顔、なぜならこれから始まる”事故調査”の結果如何で「機長の判断は誤っていた。乗客乗員の生命を無駄に危険に晒した。」と裁定が下れば、一転世間からどのようなバッシングを浴びせられるかわからない立場にいたからだ。

つまりこの映画は、不時着までの経過を丹念に追うだけかと思えばさに非ず。
むしろその後の「事故調査~調査結果が判明」するまでの物語となっており、着水までの経過は回想という形で描写されることになる。

映画を観ている我々は「そんな馬鹿な!機長は誠実に職務を遂行したじゃないか」と思いながらも、冷徹に粗を探ろうとする事故調査官たちとのやり取りにヤキモキし、ハラハラしながら「一体どうなるのか?」気が気でないままクライマックスへ進むことになる。このあたりはさすがイーストウッド、手慣れている。

この事故調査の経過のどこまでが実話かわからないけれど、ニュースでは”無事着水した英雄物語”としてしか知らなかった私にとって、それだけでは話は何も終わっていない事を知る意味で非常に良い映画だった。
また、ともすれば世間からの評価が一変してしまう危うさの上に立っている事実にも空恐ろしさを感じた。
バーで機長向けられた暖かく敬意に満ちた視線や声援も、一夜にして冷たい、侮蔑に満ちたものに変わっていたかもしれないのだ。

(そのような例として、2015年のトランスアジア航空235便墜落事故がある。当初は機体トラブルにもかかわらず、市街を外して川へ墜落したと讃えられる声もあったが、機長の操作ミスが決定的な事故に繋がったと判明して評価は一変した。ただし、機長は事故時に亡くなっている。)

ドキュメンタリーやノンフィクション好きには是非観て欲しい作品だ。

個人的評価:★★★★☆